
かにまみれ
全品訳なし!納得品質で顧客満足度95.7%以上!!安心のカニ通販サイト
ご家族やお友達と賑やかにお鍋を囲むのはとても楽しいですよね。
日本の鍋料理は、伝統的なものや地方独特のものがあり、それぞれに良さがあります。
そんな中でも、冬の代表的なお鍋と言えば、かにを使った『かにしゃぶ』、『かにすき』があります。
『かにしゃぶ』は、高級料亭などで出される少し敷居の高いものと身構える方もいますが、最近ではスーパーや通販サイトでも「しゃぶしゃぶ用のカニ」が手軽に買えるようになり、ご自宅でも『かにしゃぶ』をする機会が増えてきました。
しかし、初めて「かにしゃぶ」をする場合に、これで良いのかな?と悩まれる方や、今まで何度もしていても、お客さんを招いての「かにしゃぶ」が「我流かにしゃぶ」では、ちょっと恥ずかしいと考える方も多いようです。
そこで「かにしゃぶ奉行所」では、ご自宅でも最高にウマイかにしゃぶを堪能できる様に、ポイントを紹介しています。ぜひ参考にして下さいね!
「正月は、かにしゃぶだ!」と言ったものの、何から始めれば?何を用意しておけば良いのやら?とならないように、とりあえずコレだけは必要というものを集めてみました。
お鍋 | 普通の土鍋でOKです。しゃぶしゃぶ専用の鍋があれば、なお良しです。 |
---|---|
コンロ | 今ではカセットコンロがあるのですごく便利です。 |
出汁 | 昆布から作るのも良し、スーパーで市販の出汁を買ってくるのも良しです。 |
かに | なんと言っても主役。カニの良し悪しがとても重要です。 |
野菜や豆腐 | かにをしゃぶしゃぶした後に鍋に入れる野菜や豆腐などの具材 |
ポン酢 | 基本はポン酢。塩をつけて食べても美味です。 |
薬味 | かにや野菜を食べる際の薬味。もみじおろしとの相性は抜群です。 |
ごはん(雑炊用) | 雑炊用に。炊き立てよりも冷ご飯の方が美味しく出来ます。 |
たまご(雑炊用) | 雑炊の最後の仕上げで、溶き卵をかけます。 |
海苔(雑炊用) | 雑炊を食べる前に、細かく刻んだ海苔をふりかけます。 |
ざっくりと一覧にしてみました。詳しくは、「かにしゃぶの準備・用意」、「作り方・食べ方」、「美味しいかに雑炊の作り方」をご覧下さいね!
全品訳なし!納得品質で顧客満足度95.7%以上!!安心のカニ通販サイト
蟹料理研究会は、とにかく冬の味覚【カニ】が大好きだというメンバーが集まっています。メンバーそれぞれにカニに対するこだわりがある中、今回のテーマ「かにしゃぶ」は、「楽しく美味しくご自宅でもお店の味を!」をモットーに皆様が喜んでもらえたらと考えています。
by
代表 割烹庵Kasumi
2017年の卸値は非常に高値で取引されています。
その原因は、ロシアの密漁・密輸対策により、ロシアやアラスカでのカニの漁獲量が激減しており、輸入量が昨年の約8割減であること。
それに加えて、カニの買い付けが激化しているからです。
今年は特に激安をウリに販売している業者には気をつけましょう!